
「レストランでメニューを下げられる時の寂しさで3日は寝込む気弱な私も、このごぼう茶のおかげで今では石油王!なんか背もたれが異常に高い椅子に毎日座って優雅に犬を撫でる生活をしています。」
(3歳 必殺仕事犬)

何見てんの。

ごぼう茶のパンフ。
2019年8月の運用報告です。
日経平均株価が大きく下がった8月、私の優待株目的の所持株にも大きな評価損が出ました。その評価損をプチ株売買やFX手動トラリピでカバーしよう、という趣旨です。どこまで株価の下落に喰らい付けたのでしょうか。
今月の利益は?
現物株式 運用報告
現物株式 2,770,637円 (+385,386円)
評価損 -433,065円 (-136,767円…①)
8月の確定利益 +5868円 ②
※今月は受取配当金はありません。国税・地方税は引いていません。株主優待クオカード等は計算に入れません。

えーと?
売買を繰り返しているから、現物株式の出入りは激しい。現物株式の金額の増減を見ても意味はないよ。見るのは①の評価損。今月は評価損が-136,767円も拡大しているね。追加購入したプチ株も、そこからさらに評価が下がったりして売ることができない。売却益も+5868円しかなかった。

おぎゃああああ・・・!
繰り返しになりますが、今月のように株価全体が下落するときは、株式だけで分散投資してもあまり意味がありません。そこで、株価の下落時には円高方向に振れることが多いため、FXの売り(手動トラリピ)で損失をカバーしておく。というのがこのブログの趣旨です。
FX 運用報告 (前月比)
ユーロ円売りポジション 5000通貨(±0)
評価損益 +140円(+2,655円…③)
8月の確定利益 +76,935円④

FXの利益が先月(29810円)の2倍以上!
ユーロは今月120.4円~116.7円程度まで円高が進み、かつ価格の変動も激しかったから、トラリピは大活躍。60回位リピートしてくれて、ポジションも少ししか残っていない。

①②③④を合わせると-51,309円。株の損失-136,787円を60%以上軽減してくれました。かっこいい!

結局マイナスになっちゃったね。
1月から8月の利益の合計は?
2019年度8月までの合計損益
株式評価損 -433,065円
株式確定利益 +158,229円
FX評価損益 +140円
FX確定利益 +367,531円
損失が出てないね。何かあったとき、すべての株・ポジションを現金化しても大丈夫。この安心感は結構大事なんです。
今後の見通し

安心したところで、今後の見通しについて説明するよ。結果論になってしまうかもしれないけど、大事な話です。青字はちょっと難しいよ。
・株式のみで運用した場合と比べ、大きく損失を軽減できた。
・FXで出てきた利益は現金利益なため、株式の追加購入の資金になり、所持株数を増やすことができた。
・所持株数が増えたため、株価が元に戻ったときの恩恵が大きくなり、元に戻らなくても、配当による原資回復が速くなった。優待銘柄も増えた。
・FXの方は大幅プラスになっており、これからも細かな現金利益が望める。
・新たに購入した株もFX証拠金として差し入れるため、FXの維持率は高まっている。円安方向への耐久力が上がった。

ちょっと分かんないのもあるけど、今後株価が戻らなくても利益は出せそうなのは分かった。単純に株だけを持っているよりかは打てる手が多い。

そう。毎日の生活で、株主優待・配当金・トラリピ・プチ株を楽しみながら暴落に備え、実は長期目線で資産の安定した成長も狙っているんだ。
FXではカバーできないほどの全株の暴落、ユーロ円だけの暴騰がリスクです。実践する場合は、必ず余裕資金で行うこと!特にFXの方は入金額以上の損失が出る事があるので、何円まで動いたら評価損がいくらになるか把握しながら行うこと!
FXを少し練習したい
実践する場合、トラリピ・手動トラリピはまず少額で練習!初心者にありがちなミスを自分で確認した方がいいと思うよ。このブログでも、いろいろ注意しています。
【手動トラリピ】のススメ!損失の急拡大を抑える方法【気絶はしない】
【初心者向け】トラリピにはポジティブな考えが必要!【損切りポイント】
特定の投資法を推奨するわけではありません。投資をしないのも大事な選択。
それではまた9月の運用報告で。