2020年1月 運用報告

2020年1月運用報告

2020年1月の運用報告です。

前年度は税引き後で約50万円のプラスで終えることができました。2019年の運用報告まとめは以下の記事です。

2019年運用報告!プチ株+代用有価証券FXで50万円!利回りは? 
ブログをご覧の皆様、2019年は大変お世話になりました。 この「初心者のままでいい!優待株・FXぼんやり微益ブログ」も、開設から6か月を迎えました。 シダ植物 記事への反応も徐々に・・・ ...

 

シダ植物

今月は、-19340円、資産の減少になりました!

 

今年度の運用方針や資産の増減の内訳を報告しようと思います。

興味のある所に目次で飛んでください。

2020年開始時点での資産評価額

2019年12月31日時点でのauカブコム証券での資産評価額は3,573,293でした。

 

その他30万円程度が、FX口座開設キャンペーン、ブログ記事作成・検証用の様々な予算、年末の競馬により一部が消失など、様々な用途に使われていますが、こちらは計算に含みません。

コゼニ
コゼニ

・・・・・。

今年度はこの3,573,293円を基準にして、運用報告を進めていきたいと思います。

 

不定期で口座に入金も行うのですが、あくまでも運用により増減した金額の報告を行うものとします。

今年度の運用方針

前年度と比べ、基本的な運用方針が少し変化しています。

 

① 優待骨なしチキントレード

 

優待骨なしチキントレードは、株主優待・高配当目的の株をいきなり100株購入せずに、総資産の1%を目安としてプチ株(単元未満株)で購入、値上がり益が配当・優待の額を上回るなら利確、値下がりするならちょっとずつ追加購入して100株を目指す、というものです。

 

前年度は株価も好調だったので、配当が約3万5千円に対し、売買益が約20万円と、プチ株トレードが好調でした。

貴方の一部
知らない親戚

単純に株をホールドしても利益は出たと思うけど、含み益ではなく確定利益が積みあがるのは楽しい!

【利回り10%超も!】プチ株売買の力を知ってるか?優待廃止も減配も怖くない!【優待骨なしチキントレード】
今から株をはじめようかな、と思っている人にプチ株(単元未満株)を勧める記事! 株主優待の廃止・改悪・減配・含み損対策にもプチ株売買が有効!利回りも意外に高い!というお話です! 株主優待制度は不...

 

プチ株売買は今年度も継続です。

 

② 代用有価証券FX・ユーロ売り手動トラリピ

 

先ほどの「優待骨なしチキントレード」は、含み益があれば次々と利確をしてしまう手法です。つまり、手元に残るのは含み損を抱えた株ばかりということになります。

 

とは言っても、すべての株が大きな含み損を抱えるわけではありません。(記事作成時点では約5%の含み損)

 

その拘束資金がもったいないため、含み損を抱えた株をauカブコムの代用有価証券制度を使ってFXの証拠金として差し入れます。その証拠金を使ってユーロ売りの手動トラリピを行います。

 

株価が下落するときは円高に進みがちだから、株価が下落する時にはFXで利益が出るようにしておいて、株安による資産の減少をガードしつつ、トラリピ益を狙います。

 

脚線美
脚線美

必ず円高=株安になるわけじゃないよ!

こちらは前年度利益が40万円くらいでした。

手動トラリピのやり方は意外と簡単!指値注文は2つだけ!
「FX」「トラリピ」だけでも分からないのに、「手動トラリピ」の話をされても困る!という人に! この記事では、手動トラリピの設定方法を説明します。 シダ植物 手動トラリピのやり方は人によって違...

 

パンデミック
パンデミック

株価や為替が同じ価格帯を上下した時がチャンス!①骨なしチキントレードと②売りトラリピの両方で利益が出るから大興奮!

 

③  ビルドアップリピート

 

①、②と基本的な運用法は変わりませんが、運用資産が大きくなるにつれ、プチ株購入のための監視銘柄は増えていきます。(優待に必要な最低単元しか保有しないため)

 

管理が大変になることが予想されるため、むやみに銘柄を増やさず、①・②で出た利益に楽天ポイント・Tポイントを加えてMAXIS米国株式 (2558)を購入、購入後はFX資金として代用することにしました。

 

(2558)は米国株に投資する投資信託のため、円安になると為替差益により評価額が上がります。この銘柄も、円売りの手動トラリピと相性が抜群です。

 

パンデミック
パンデミック

繰り返すけど、円高=株安に必ずなるわけじゃないよ!

この銘柄は売らずにホールドして配当を狙います。

具体的な手法はこちら。

MAXIS米国株式 (2558)の為替リスクを0円ヘッジ!ビルドアップリピートとは?
いきなり結論! で代用有価証券制度を使い、MAXIS米国株式 (2558)をFXの証拠金として差し入れ、円高で利益が出るように円売りポジションを取れ! さらにポイント活用・トラリピ(手動)を組み入れ、為替ヘッジだけでなく資産...

 

④  くりっく株365 日経225CFD両建てトラリピ(証拠金カット)

 

日経225CFDは、証拠金を用いた差金決済取引。FXと大体同じだと思ってもいいです。ポジション1枚につき、日経平均が100円動くと10000円の評価損益が出ます。

 

前年度、30万円ほどの検証用資金を回して試していたものですが、無視できないほどの評価損を叩き出しているので毎月の報告に入れます。

エロス
エロス

損失を積極的に報告するタイプ!

 

基本は両建てトラリピなのですが、売り買いの枚数の差を1~最大3枚に抑えることで評価損の急増を避けるものです。くりっく株365は両建て分の証拠金がいらないというルールを利用します。

(現在記事を作成中です。)

 

ぽち袋
ぽち袋

極端な話、売りを100枚、買いを101枚持っている場合でも、1枚分の証拠金(約7万円)で済むということだね。

下の画像は、クリック株365で日経225CFDを売り買い同じ枚数持ってみた時の物です。評価損が出ているということはポジションは所持しているのですが、必要証拠金はゼロ。維持率の表記がありません。

運用開始から3か月。手動トラリピを用いるため様々な価格帯にポジションを持ち、評価損・確定利益が大きくなってきたので、毎月の報告に入れます。

 

1月運用報告(部門別)

株式部門

前年度から引き継いだ株の評価損は

-105,000円。

今月の確定利益と評価損の増減の合計を今月の利益とします。

1月末時点

現物株式 3,014,638円

評価損   -198,989円

(前月比-93,989円)

確定利益    22,123円

今月は配当金はありません。

株式部門は-71,866円!
シダ植物

前月から株の評価損が9万円拡大したけど、プチ株の売買益が2万円しかなかったという事!FX部門に期待!

 

FX部門

前年度から引き継いだFXユーロ売り・スワップ目的の南アフリカランド円の評価損は

-429,218円。

1月末時点

FXユーロ売り 9万通貨 ランド円 14万通貨

評価損 -266,969円

(前月比+146,041円)

確定利益 +37,652

FX部門は +183,693円
ぽち袋
ぽち袋

株安と同時に円高にもなったから、FX評価損がグッと減少して、手動トラリピ益もゲット!FX部門は大きくプラスに!

シダ植物
シダ植物

株の損失を円高方向のFXでカバーする方針は、今月の株価の下落局面でバッチリ機能しました!

 

・・・と、ここまでは予定通り。トータル収支をプラスで報告し、下落局面で利益を出しデカイ顔をする予定でしたが、ヤバイ部門が出てきました。

 

CFD部門 

前年度、くりっく株365でお試し運用中だった日経225CFDは、去年の確定利益が182,702円、評価損が-305,495円と赤字部門ですが、両建て手動トラリピの「時間をかけて、細かい利確の繰り返しにより評価損を挽回する」という力を信じて突き進む予定です。

1月末時点

ポジション 買い 6枚 売り 7枚

評価損 -651,200円

(前月比 -370,095円)

確定利益 +238,988

CFDは -131,167円
革財布
革財布

確定利益も評価損も大きい!

2019年10月6日にCFD運用を開始して、まだ3か月半。トラリピ初期の、まだ様々な価格帯にポジションを置いている途中なので、評価損の拡大は予定通り。ここから少しづつ小さな確定利益を積み重ねて挽回します。

 

しかし、値動きが激しすぎて、正直に言うと今の私の資産総額で手を出すのは早かったかなと思っています。

 

パンデミック
パンデミック

無理は禁物!あんまり欲を出してはいけない!

1月運用成績まとめ

株式部門 -71,866

FX部門 +183,693

CFD部門 -131,167

 

2020年1月の損益は

-19,340円!

 

 

シダ植物
シダ植物

1月の運用報告は以上です。今年度もよろしくお願いします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

タイトルとURLをコピーしました