
実話だよね。驚いたよ。

え?
100万円の軍資金で、「日経平均先物ミニ」を9か月間運用してみた体験談です。

結論は「100万円では資金不足で危ないから辞めた方がいい」なんだけど、具体的にどんな危険を感じたのか、体験談形式で書いてみようと思うよ。

また長いやつだ・・・
日経平均先物の紹介サイトにはメリットばかりが書いてあることも多いから、実際に取引をしてみると、どんなリスクがあるのか、どんな感覚に陥るのかなど、個人的な感想を説明します。何かの参考になれば嬉しいです。

わたしの100万円はどうなるんだろう・・・?
はじめての日経平均先物
あらすじ
優待目的でプチ株をちょっとずつ買い集めているものの、株価全体の暴落が怖いため、FXで円高方向の売りポジションを持っている私。株価暴落時には円高に振れることが多いから、今の所うまくいっていますが・・・

8・9月の運用はある程度予定通りに行ったね。


株価の下落リスクを、FXのユーロ円売りでカバーしておくんだ。

ユーロ円の売りならマイナススワップも無いしね。

うーーん。

なにか?

やっぱり、日本株の下落リスクは、日本株の売りで対処しておきたいんだよね。

というと?
持っている個別株のどれかが暴落するのは仕方ないよ。予測はできないし。プチ株で銘柄をかなり細かく分散しているから、1つの銘柄に何かあっても、そこまでダメージはない。
だけど、株価全体が暴落するときはどうしようもないよね。アメリカ経済が日本に影響とか、私にはもう訳が分からないよ。

日本株全体の下落に対処するなら、日経平均先物を売りで持っておくのが分かりやすくていいと思うんだけど。

日経平均先物?
日経平均先物取引は簡単に言うと、これから先、日経平均株価が上がるか下がるかを予想し、期日までに決済する取引です。「日経平均先物ミニ」の場合、日経平均株価が上がると思うなら買い、下がると思うなら売りのポジションを、ひとつのポジションに対し約70000円の証拠金(変動します。)を入金して取引開始、日経平均株価の値動きの100倍の価格が評価損益になります。

つまり、日経平均が100円動くとその百倍、10000円の評価損・評価益だ。

証拠金7万円でいいの?やっちゃおう!日経平均先物ミニの売りで、株価下落を7万円で完全ガードだ!

全然違います。
注意・FXと同じように、証拠金の他に、予想と逆の方向に相場が動いた時の評価損の分もあらかじめ入金しておかないと、ロスカットされてしまいます。「7万円からはじめられる!」っていうのは事実だけど、ホントに7万円からはじめたら、少し株価が予想と逆行しただけで証拠金不足、追加で証拠金を入金しなければならず、できないとポジションを強制決済されます。
日経平均は1日で500円以上の値動きも珍しくない。500円逆行されると評価損は50,000円。土日を挟んで値が飛ぶことも。実際に必要になるのは、(証拠金7万円+自分が許容できる評価損)×ポジション本数。

全然少額じゃないね。

日経平均先物を紹介するサイトには、先物取引は買いでも売りでも利益を出せる!7万円ではじめられる!って書いてあるけど、良い側面ばっかり押し出してる感じはするよ。
日経平均先物ミニ・運用開始?
ここから先は体験談です。カブドットコム証券でのお話となります。

日経平均先物ミニの売買画面にやってきました!(2019・9月中旬・カブドットコム証券内の画像)

ほうほう、こんな感じなのね。
10月限・11月限・12月限っていうのが、「限月」といって、原則、各月の第2金曜日が最終売買日。いま9月だとして、12月限の売りポジションを持ったら、12月の第2金曜日までに決済しないと、強制決済されてしまうよ。

株価の暴落に備えて売りポジションを持ちたいけど、いつ暴落が起こるかは分からないから、一定期間で強制決済されてしまうのは痛いね。
値動きによっては、含み損が出ているときに最終売買日がきて強制決済、を繰り返す可能性があるね。現物株だったら株価が戻ってくるまでじっと耐えていればいいけど、それができないね。

含み損は幻!ができないんだ。限月のせいで、現金として損が出てしまう可能性がある。

長期投資には向かない、というかできない・・・帰ろうか。

じゃあなるべく限月が遠いのを購入すればいいんじゃない?・・・12月?
注意・ここから少し話がおかしくなります。実体験ではありますが、「読み物」としてご覧ください。

あれ?この「全表示」っていうのは何?(カブドットコムの場合です)

押しちゃえ~♡

2024年6月?5年後?こんな取引ができるの?限月問題解消じゃん!5年もあったら大きな下落は来るよ。その時利確して、暴落が収まったあたりでまた一番遠い限月に乗り換えれば!

もらった!2024年6月の新規注文画面に突撃!

2024年6月の注文画面の一部。

・・・誰もいない・・・
まあ、そうだよね。2024年の日経平均の予測をしてる人はいないよね。明日の値動きも分からないのに。

逆にこの人はなんで注文を入れてんの?証拠金もかかるのに。未来人かな?
私には分かりません。誰か情報を持っている人がいたら、教えてください。

薄い!板が薄い(注文が少ない)!230円も売り買いの価格差が開いてる!

普通の、一番最近の限月だと?

2019年10月の板。
価格差5円。注文もいっぱい。
上の状態でうっかり成行買い注文を入れてしまうと、19580円で購入、やべえ間違えた!って成行売りで決済すると、19350円で売却され、価格差230円ぶん、つまり23000円の損失が出ます。もし、一人しかいない19350円の発注者がそれを取り消していたら、その下の19200円で売却され、その場合は38000円の損失になります。

えぇ・・・

さすがにここまでひどくはないけど、売り買いの発注ミスは何回か経験したことがあります。

うーーん。ここはやめようか。そもそも注文が通らないし。

もうちょっと最近の奴は?2年後とか。

いきまーす♡

2022年12月・・・

誰だよ!

なんだこの板。価格差もさっきより開いてるじゃないか!

75枚の注文が、一度に出たり消えたり、5円ごとに発注金額を上下させてるんですけど・・・

気持ち悪い!

手動での発注スピードではない気がする…75枚が一度に動くから、一人の注文だよね・・・

意図が分からないよ!未来でうごめく何かだよ!

75枚の発注には500万以上の証拠金が必要なはずなのに・・・

逃げよう。
どのような取引ルールで行う?
結局は、参加者も程よくいて、ある程度取引も活発、かつ今年度の税金のことも考えて、2019年1月検証開始、2019年12月限月の取引をすることにしました。
100万円の証拠金を入れ、とりあえず12月限月の売りポジションを1つ持ち、うまく売れてその後日経平均が戻ったら、12月ではなく、その3か月後の2020年3月の限月で新たなポジションを持つことで、ちょっとづつ限月を未来にずらし、逃げ続ける作戦です。
300円以上日経平均が逆行(上昇)した場合は、3か月後の限月にもう1本売りポジションを持ち、その価格からの利益を狙います。さらに300円逆行するなら、もう1本。日経平均2000円分くらいの上昇には耐えられる予算です。それだけ上昇するなら、先物の含み損は増えますが、持ち株の方には大きな利益が出ているはずなので、バランスがとれているかもしれません。

300円刻みで何本かポジションを持って、それぞれのポジションで、ちょっとずつ利益を狙うんだ。限月による強制決済時の損失より、確定利益が大きかったら勝利。証拠金が高額だから、かなり慎重にやらないと。
大きく下落した場合は、すべての売りポジションを決済する予定です。
そういうわけで、2019年1月から、FX取引ではありえない、次々と迫りくる強制決済との鬼ごっこが始まったのです・・・!
つづく
次回予告

続くんだ。

長いので3回くらいに分けます。最後まで見てくれたひとに、次回の予告画像を!私の100万円はどうなってるかな?2019年9月のある日の画像です。

ほぼ終わってるじゃないか!

なんで買いポジション持ってるんだよ!
次回・【100万円】はじめての日経平均先物が激アツ過ぎてヤケド②【評価損】
日経平均先物の恐怖を実体験をもとに書いていく、第2話は「復活編」!

株式長期投資ランキング