【株初心者】余ったNISA枠で節税!ロマンシングNISA【乱れ雪月花】

ロマサガ世代は、「雪」「月」「花」が揃うのか見守ろう!
シダ植物

ちょっとずつ株を積み立てようかな。と考えていて、それにNISAを使ってみようと思っている人!少し待ってほしい!

 

この記事では、少額投資家向けの、余ったNISA枠を使った小技を説明します。

 

革財布
革財布

余ったNISA枠を使い切ろうとして、欲しくもない株を買って損することがないように!

 

効果はほんの少しだけど、意外と役に立つ、「特定口座で損出し・NISAで購入」の繰り返し作戦!興味のある人は読んでみよう!

 

特定の投資手法を推奨するものではありません。

用意するもの

① 特定口座
② NISA口座
③ 強い意志力
④ 少しづつ買い足そうと思っている株・ETF

ぽち袋
ぽち袋

強い意志力・・・?

長期で銘柄を保有しようという、強い意志だよ。大きく株価が上がっても下がっても、めげずにコツコツ積み立てて、配当を含んだ長期の利益を目指すんだ。

脚線美
脚線美

具体的にはどうするの?

作業手順『雪』・何を買う?

まず、少額ずつ株を積み立てる計画を立てます。ここで注意するのは、個別株を積み立てるのはリスクを伴うということ。

ぽち袋
ぽち袋

自分が買った銘柄だけ暴落されたら大変だもんね。

最初は良いけど、積立を続けるうちにその銘柄が自分の資産の主力になってしまうから、それが撃沈した時のダメージは深刻なんだ。

コゼニ
コゼニ

主力の銘柄が1日で96%下落した記事がこちら!

【S&P500恐怖指数】1日で96%値下がりした銘柄(2049)の話【インバース】
VIXショックの体験談!
パンデミック
パンデミック

ちくしょう!

だから、積み立てるのはインデックス型のETF(上場投資信託)にしてみよう。

エロス
エロス

ちょっと分からないです。

インデックス型のETF(上場投資信託)とは

投資信託は、専門家が株や債券などに分散投資・運用し、利益を分配する金融商品。元本割れのリスクは当然あるけど、いろんなものに分散して投資してくれるから、その中のどれかが大きく損失を出しても資産全体としてのダメージは小さいため、長期運用に適しています。

インデックス型の投資信託とは、例えば「日経平均株価」などの株式指標(インデックス)と同じような値動きを目指す投資信託だ。

貴方の一部
ネギに追われる夢

日経平均と大体同じになるように分散投資をしてもらえるんだね!いろんな株をわざわざ買わなくていいんだ!楽ちん!

つみたてNISAの方は、全ての対象銘柄が「投資信託」で、大きな値動きの無いもの、長期・積立・分散投資に向いているものが選ばれています。細かく自分で購入するのが嫌な人はそっちを検討しよう!

NISAで積立開始!どれにする?

シダ植物
シダ植物

ちなみに私は、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 (2558)  を1口ずつ買い進めています。記事作成時点では1口10000円程度。

脚線美
脚線美

何これ。

 

S&P500は、アメリカ合衆国の証券取引所に上場している代表的な500銘柄で構成される株価指数です。

 

革財布
革財布

日経平均株価みたいなものかな。

米国株式市場で買うより信託報酬などのパフォーマンスは劣るようですが、円建てなので、外国株はドル換算がめんどくさそうだな・・・と思う人も購入しやすいです。

 

シダ植物
シダ植物

私は、日本株はプチ株で購入時期・銘柄の分散を進めているし、値下がりしても売らないから、ちょっと興味のある銘柄にしてみました。

脚線美
脚線美

このMAXIS米国株式(S&P500)上場投信 (2558) を、余力のある時に1口ずつ買い足しているんだね。

少しづつ積もらせていく。そう、まるでのように・・・・

パンデミック
パンデミック

夏に溶けちゃうじゃん。

シダ植物
シダ植物

ハイ正解!

ぽち袋
ぽち袋

は?

シダ植物
シダ植物

あなたの資産はいつか溶けます!最終的には黒字かもしれないけど、元本割れするタイミングはきっとあります!もうドロドロ!

コゼニ
コゼニ

なに言い出したのこの人・・・

作業手順『月』・積立なのに含み損をバッサリ?

積立を開始した初期のころに、持っている銘柄が含み損を抱えてしまった。でも、いつかは戻ってくるから、信じてポジションを持ち続ける!という強い意志を持っている人に朗報です。

右肩上がりになることを期待して買った銘柄だから、1度は下落しても必ず戻ってくる。そう強く信じるなら、最初買う時は特定口座で買いましょう。

脚線美
脚線美

NISAじゃなく?

シダ植物
シダ植物

はい。特定口座のままプラスになるなら、別に構いません。そのまま積み立てを続けましょう。嬉しい!

 

ただ、購入価格から5~10%以上の下落があった場合、ちょっとそわそわしてきます。もっと大きい下落なら、初めての人には未体験ゾーンです。

 

ぽち袋
ぽち袋

10%だから、10000円で買った場合、9000円に。1000円の含み損だ。何口か買った後なら大変な損失だ!

シダ植物
シダ植物

そんなにソワソワするなら売ってください。1口あたり1000円の損切り

パンデミック
パンデミック

積立の意味がないじゃん。

そのとおり。だから、売却した直後にNISA口座で買い戻します。売り買いの差額分のコストが少しかかります。

 

この行為のメリットは、損出し

 

損出しとは、例えば特定口座の確定利益が10万、含み損が10万円の場合、トータルの損益は±0円の場合でも、確定利益にのみ税金がかかり約2万円の税金が取られるため、含み損を決済し、支払う税金を減らすことです。

 

脚線美
脚線美

税金のせいで赤字になるかもってことだね。ひどい!

売却益や配当が株式投資の太陽だとすると、損出しはの部分にあたります。

 

脚線美
脚線美

でもこれ、あんまり意味がないよね。売った直後に買っただけじゃん。含み損を確定損失にしただけ。全然得してない。NISAに移した理由がないんじゃないの?

シダ植物
シダ植物

はい。その通りです。

コゼニ
コゼニ

認めた!

作業手順『花』・NISAから再び特定口座へ?

先ほど、一度下がった価格はきっと戻ってくる!という強い決意を確認しました。NISA口座に移動したことで、ここからの配当・売却益は無税になります。

 

ここで、幸運にも、10%下がった価格がNISA移動後に価格を10%戻したとします。

元の価格になったら、売却してさっき損出しした1000円を取り戻してください。それをすぐに特定口座で買い戻します

 

ぽち袋
ぽち袋

意味が分からないよ。特定口座で1000円損して、NISA口座で1000円取り戻す?

何も変化がないように見えて、実はあります。特定口座で1000円損出しができて、NISA口座で無税の1000円をゲット。1000円分にかかるはずだった約2割の税金、約200円を節約したことになります。

 

ぽち袋
ぽち袋

少ない!恥ずかしいくらいに少ない!

シダ植物
シダ植物

いいえ。

1000円の(2558)を特定口座→NISA→特定口座と移動させて、ポジションは常にもったまま、200円、つまり2%の利益を生み出せた。(2558)を手放したわけではないから、本来の配当+2%。上出来です。

 

さらに、積立開始1年目なら、NISAの120万円の非課税枠は余っているはずだから、これを繰り返すことができます

 

パンデミック
パンデミック

もう一度10000円~9000円の間を上下するなら、また200円。利回りがさらに2%アップと考えてもいい!

繰り返すたびに利回りのが乱れ咲く・・・!

 

さすがに同じ価格を何度も上下するのはあまりないですが、徐々に積み立てた(2558)が10%以上の含み損を抱えるタイミングは必ず来ます。来なければ来ないで嬉しいだけだし。

 

積み立てた金額が大きくなってからも応用が可能です。

 

極端な例ですが、あなたがコツコツ150万円まで貯めた(2558)が、急に20%減の120万まで急落したとします。

革財布
革財布

ぎゃああああ!

30万円の大損です・・・・が、ここでその120万円分の(2558)をその年のNISA枠(限度120万)に退避!

 

特定口座で30万円の損出し!他の銘柄の配当や売却益が30万円分ある場合、そこにかかるはずの税金約6万円を節約。

 

30万円の損出しは大きすぎる気がしますが、これは3年間繰り越すことが可能です。(確定申告が必要)

 

NISA枠に退避させた120万円が150万円に無事戻れば、6万円の節税効果のみが残ります。20%も下で買えたお宝ポジションなので、利確せず、NISA口座のまま持っておき、それ以上の値上がり益もすべて無税にするなど、好きなように戦略をアレンジできます。

 

パンデミック
パンデミック

NISAの期限いっぱいまで持っていてもいいね!夢が広がる!

まとめ

シダ植物
シダ植物

ポイントを整理しよう!

① 積み立てる銘柄をじっくり吟味!はじめは特定口座で購入!
革財布
革財布

ETFが良いと思うけど、そこは自分の判断で!

② 価格が上がればそのまま、下がれば損出し!NISAに持ち替え!
ぽち袋
ぽち袋

何%で損出しするかは、自分で決めよう!

③ NISAで価格が戻るまで耐える
脚線美
脚線美

耐えてる最中も特定口座での積立は続けるよ!「安値で買えてラッキー」くらいの、強い意志が必要!

④ 価格が戻ったら売却して利確、特定口座で同じ口数を購入。②に戻る。
パンデミック
パンデミック

NISA枠に空きがない場合はNISAのまま持っていればいいよ。

⑤ ②~④を繰り返した分だけ、節税効果が!

NISA口座に移した後も価格が下がり続け、損益通算できずにNISA期限切れ、というケースもあり得ます。これはNISAを使う以上どの銘柄でも起こるリスクです。実行するかはよく考えよう!

NISAでのみ運用せずに、特定口座も組み合わせて運用すれば、ちょっと効率が良くなるかも!というお話でした。

隠し効果

めんどくさい!ただのドケチじゃないか!と思った人も、もう少しだけ付き合ってほしいです。

シダ植物
シダ植物

NISAに逃がす作戦には、隠し効果があります。(個人の感想です)

 

① NISAを使うタイミングが決まっているので、「今年のNISA枠を使い切らなくちゃ・・・!という謎の使命感」がなくなる。

 

脚線美
脚線美

「使わなきゃ損しちゃう」みたいな錯覚のことだね。使って損することもあるのにね。

 

② 急落時に落ち着いて対処できる。

 

所持している銘柄が急落すると、どうしても損切りしたり、追加入金してポジションを増やしたりしたくなるけど、今回の一連の動きでは、特定口座・NISA間を移動させているだけだから、追加入金、資金不足がありえない。当初の積み立て予算内で活動が可能です。

 

シダ植物
シダ植物

相場急落時のメンタルなんかどうなるか分からないんだから、せめてできること・やることくらいは決めておけば、少しは落ち着いた行動ができるのではないか。そのクッションとしてNISA口座を取っておく。という判断です。

 

特定の投資法を推奨するわけではないですが、NISA口座を無理に使いきる必要はないよ!ということを言いたかったです。

 

記事の中で「乱れ雪月花」を見つけた人は、下のボタンをクリック!

初心者のままでいい!優待株・FXぼんやり微益ブログ - にほんブログ村


株式長期投資ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトルとURLをコピーしました