インヴァスト証券が提供するETFの自動売買『トライオートETF』。
複数の自動注文を一定間隔に並べてトラリピのような運用も可能です。
ナスダック100指数の3倍の値動きをする、「ナスダック100トリプル」のリターンの高さに注目が集まる中、
すでに高値なので今から始めるには暴落が怖い
ナスダック関連の金融商品は他にも所持しているため、追加でナスダックは無理
という人のために、ナスダックトリプルではなく金融株トリプルのトラリピ型の運用を検討しようと思います。

「儲かってそうだからやる」みたいな投資判断の仕方は危険だ!
個人の感想です
金融株3倍を選択する理由と、運用方針を順を追って解説します。
気になるところに目次で飛んでください。
トラリピ運用は右肩上がりの銘柄である必要がない
ボックス相場では減価してしまうレバレッジ型のETFですが、それに対しボックス相場で利益が出るリピート売買をぶつけるのは効果的なアイディアだと思います。
ただ、現状右肩上がりのナスダック100トリプルに対し買いトラップを仕掛けて、0ドルになってもロスカットされないような安全な資金量で運用する場合、上昇相場にどこまでも付いていって買いトラップを仕掛ければ、暴落に耐えるために必要な証拠金はどんどん大きくなっていきます。

上昇相場に乗っているのに、暴落に耐えるための資金は増えていく・・・?
運用方針を、一定間隔のレートでリピート注文を入れるトラップトレード(トラリピ型)とする場合、目的は相場の上下による利益なので、選択する銘柄は右肩上がりである必要はありません。
そこで、ナスダックトリプルを一旦候補から外します。
下値が限定された金融株ETFを狙ってみる
トラップトレードをする以上、現在のレートが高値か低値かの判断はしません。
こちらが、ナスダック指数の3倍の値動きをする、プロシェアーズウルトラプロQQQ(TQQQ)の月足チャートです。
2021年1月18日時点

右肩の上がり方がイデオンみたいだ!
次に、金融株トリプル・Direxionデイリー米国株ブル3倍ETF(FAS)のチャート。
2021年1月18日時点

コロナショック後の戻りが弱い。
既に高値にいるNASDAQトリプルより、高値まで戻っていない金融株トリプルなら、万が一の設楽時にもダメージが少ないのは事実です。
個人の感想ですが
NASDAQの2倍・3倍の値動きをする金融商品は国内でも投資信託が販売されており、NASDAQに関しては細かいリピートを狙うよりETFや投資信託を現物で購入したほうがいいのではないかと考えています。
iFreeレバレッジ NASDAQ100 /大和アセットマネジメント株式会社 (daiwa-am.co.jp)
NASDAQ100 3倍ブル / 大和アセットマネジメント株式会社 (daiwa-am.co.jp)
実際にNASDAQの2倍の値動きをする投資信託をホールド・上昇するごとに一部の利確をするルールで運用したところ、約63万円の投資金額に対し、3か月で12万円の利益が出ました。
詳細は以下の記事です。
トライオートETFの大損回避!? 代用レバレッジ投信FX! | ぼんやり微益ブログ (bonyariblog.com)
右肩上がりのNASDAQに投資するなら、トライオート以外の選択肢もあるのではないか。
こまかい利確の楽しさに惑わされて、大きな利益を逃しているのでは。
そんな考えもあり、トライオートに回す資金、もしくはその資金の一部は金融株トリプルの運用に回すのも検討の価値があると考えます。

こまかいトラップは毎日の利確が楽しいけど、パフォーマンスを下げるなら本末転倒。
金融株トリプルはリピートするのか?
次に気になるのが、金融株トリプルは動くのか。
上のチャートは5時間足ですが、窓開けも大きくなかなか激しい値動きです。

さすがトリプル!
通常時は0.5ドルくらいのスプレッドが開いているので、利確幅の狭いトラップはオススメしません。
上下の値動きを狙うなら金融株トリプルも期待が持てそうです。
既に高値のナスダック100に乗るのは怖い!という人は、1口ずつ金融株3倍に挑戦してもいいかもしれません。(特定の手法を推奨するものではありません)
トライオートETF 口座開設
応援クリックありがとうございます!励みになります!