2025年7月の運用報告です。
持っている株をFXの証拠金として扱う「代用有価証券制度(株券担保サービス)」を利用して、FXのリピート系売買を行っています。
リピート益で株の積み立てを加速するのが目的。
その他、株価指数・商品CFDでもリピート運用を行い、リピート益を使ってNISA枠で投資信託を購入しています。
結論から申し上げますと、2025年7月の収支は
株式部門
+384,304円
FX部門
+491,011円
CFD部門
-25,858円
合計
+849,457円
でした。

かなりのプラス!
一か月間の伸びとしては過去最高を更新。
詳細を見ていきましょう。
株式部門
株式部門の収支は以下の通り。(カッコ内は前月比)
現金 1,463,273円
現物株式・投信 10,289,521円
含み益 +2,040,654円(+384,304円)
株式部門の収支は
+384,304円
でした。



3か月連続の回復!
現物株の含み益が200万円台を回復。
eスマート証券(旧auカブコム)で、新たに金ETF(1540)を証拠金として差し入れた高金利通貨の運用を始めたため、約200万円の追加投資をしています。
FX部門
FX部門の収支は以下の通り。(カッコ内は前月比)
含み損 ―1,745,162円(+419,656円)
確定利益 +71,355円
FX部門の収支は
+491,011円
でした。
ドル円買いの含み損の大幅減少が主な原因で、幅広トラップのリピート益は平常通りです。



追いつめられるほどトラップ間隔が広くなるので、利確の回数は減ってくるよ。
CFD部門
リピート系の、為替以外への分散の必要性を強く感じて始めたCFDリピート。
各商品のリピート設定はこちらの記事にまとめてあります。
金銀CFD


銀CFD売りの収支がさらに悪化。金買いリピートのおかげで何とかプラス収支です。



銀は7月に最高値をさらに更新。
銀CFDは、トラップ幅0.4ドル・利確幅1ドルで運用していますが、さらなる上昇に対しては
トラップ幅0.8ドル・利確幅1.5ドルになるように間引き損切りを行う予定です。
間引き損切りの方針は以下の記事。
天然ガス


地味ながら少しずつリピート益を積み重ねているのが天然ガス。うっすらと収支が回復してきているのがうかがえます。
価格0ドルを想定した予算で粘り勝ちを狙います。



誤差みたいな回復量だな!
3倍CFDリピート
4月の米国株の激しい下落に、一度ロスカットされた3倍CFD。
旧設定の損失を引き継ぎ、新たな設定で再スタートしています。


旧設定の部分を計算に入れず、新設定のみの収支に注目すると、7万円の予算設定ながら大健闘。
予算の増額も検討しています。


各ポジションごとに損切りポイントを決めた、防御重視の方針で運用します。
設定の詳細は以下の記事です。


CFD部門全体での収支は
金銀CFD -25,900円
天然ガス +2,929円
3倍CFD -2,887円
合計
-25,858円
でした。



地味な結果。
まとめ・今後の見通し
2025年7月の収支は
株式部門
+384,304円
FX部門
+491,011円
CFD部門
-25,858円
合計
+849,457円
でした。
ブログ開設以降の収支は以下の通り。


株式部門の収支が400万円に到達する直前。
総合収支は過去最高値を大幅に更新しました。
幅広トラップ採用後の、FX収支の安定感も見逃せません。
各ペアの決済益は以下の通り。


バランスよく利確していてうれしいです。
日々の利確状況はこちら。


全く勝ててはいませんが、リピート益を競馬に資金に充てる枠のおかげで毎日の利確に楽しみが増えました。



競馬は全負けしているけれども。
娯楽用のトラップ設定ですが、今までのリピートの反省点を全て詰め込んでいます。
2025年の利確状況は以下の通り。


為替・株・商品CFDと、すべてのリピート部門でポジションや設定の調整が終了。リピート益でNISA枠を埋めるターンがしばらく続きます。
少額で回せるリピート設定の分散と、リピート益による株の積み立ては有効と判断し、今後も運用を続けて参ります。
7月の運用報告は以上です。来月もよろしくお願いします。