2018年のVIXショックにより、NEXT NOTES S&P500 VIX インバースETN(2049)の強制償還が行われ、大きく資産を減らした体験談です。
私は株の信用取引口座は開いていません。普通に上場されてて、みんながいつも日本株を買っている手順と同じ手順で買える銘柄だったけど、1日で価格が96%下落し、ストップ安もなく、塩漬けすら許されず、損益通算もできなかったという、知識不足がここまで被害を拡大させるのか!というお話。

何でそんなレアな体験を・・・

流行っているから、おススメされたからと、何となく取引をしていませんか?初心者です、お手柔らかに!では済まない事もあります。投資は慎重に!

失敗経験から得られることは多い!他人の失敗談なら自分のリスクはゼロだから、積極的に見ておくべきだね!

人の不幸は蜜の味だ!
恐怖指数(VIX指数)とは
「恐怖指数」という言葉は知ってますか。

たまに聞くけど、全然分からない。
恐怖指数とは、シカゴ・オプション取引所が、S&P500を対象とするオプション取引のボラティリティを元に算出、公表している指数で、ボラティリティ・インデックス(略称:VIX)と呼ばれているもの。

全然分かんないよ・・・帰ろう。
S&P500は、米国企業の中で流動性がある大型株500銘柄の時価総額を指数化したもの。

日経平均株価みたいなものか。
ボラティリティーは、価格変動の度合いを示す言葉で、価格変動が激しいとリスクが高い。価格変動が小さいとリスクが低い商品とされます。

ビットコインは価格変動が激しい。リスクが高いと思えばいいのか。
将来の投資家心理を示す数値として利用されていて、S&P500のVIX(ボラティリティーインデックス)が高くなるということは、株価がヤバいかな、と思っている投資家が多いと判断できる、ということ。

実際にヤバいかどうかは分からないけどね。
ゴニョゴニョした計算方法で、通常はVIX指数は10~20の間で推移することが多く、経済に大きな不安が生じた時には、この数値が大きく上昇するという傾向があります。

ゴニョゴニョ・・・
海外投資データバンクのホームページを見ると、アメリカの9.11同時多発テロ時でVIX指数は43.74、リーマンショック後の株価が下げ止まらない時には、瞬間的には史上最高値89.53を記録したことがあります。史上最低値は9.31です。
恐怖指数を対象とした取引
恐怖指数が上がると株価が下がる(かも)恐怖指数が下がると株価は上がる(かも)。実際にVIX指数はS&P500と逆の動きをしている。つまり、持っている株のリスクヘッジに使えるのでは?と、VIX指数が取引されるようになります。

VIX指数の上下で損益が出るようにした金融商品だね。

株とかの実際の価値じゃなく、価格変動の大きさ(に複雑な計算をしたもの)を取引するんだ。大丈夫なの?
そして、日本でもVIXに連動したETF・ETNが登場します。
ETFは上場投資信託。ETNは上場投資証券(指標連動証券)。その違いは楽天証券のホームページが分かりやすかったです。
記事作成時点だと、VIXを指数を取り扱ったものには、
国際のETF VIX短期先物指数(1552)
NEXT NOTES 日経平均VI先物指数 ETN(2035)
などがあります。
米国株式の詰め合わせであるS&P500のETFは日本でも上場されているから、その下落に対するリスクヘッジとしてもつのがひとつの使い方です。
上場米国株式S&P500(1547)
SPDR S&P500 ETF(1557)
などがあり、VIX指数を使えばこれらの株価の下落時でも利益を出せるとされています。

米国株式を買えない証券会社でも買えて、NISAも使えます。(1557)は私も少しづつ買っています。

ここまでは問題ないね。
VIXショック!
ここから先は私の主観が少し入るので、体験談としてご覧ください。
NEXT NOTES S&P500 VIX インバースETN(2049)というETNがありました。現在は上場廃止です。
「VIXインバースETN」。この響きだけで、これは1日で96%減少して上場廃止があり得る!と見破った人は素晴らしいです。
私は50万円損してから気づきました。もう一度以下チャートを。

9000円の頃から大事に持ってたんだ…
VIX指数は経済情勢の悪化で突発的に上がるものの、そのうち10~20の間に下がってくるため、指数が上がったときにVIXをインバース(VIXが下がると利益になる)で買い、VIX低下を待つ、という商品が現れます。
インバースは減価する、という性質があるんですが、(簡単な説明は以下の過去記事で。)VIXが下がり続けるなら大きな利益を生みます。

指数の上下幅ではなく上下の変動率で価格が決定するから、複利効果でどんどん利益が積みあがる。
例えば、VIXが40→30→20と下がると、指数が-25%、次に-33.3%下がったことになるから、インバースなら資産が1.25倍×1.33倍=約1.66倍になります。
経済が安定していると驚くほど調子よく価格が上がり、1口10000円だった(2049)は大きな下げを経験することもなく40000円にまで膨れあがります。
VIXの売りは儲かると、一部ではブームになっていたらしいですが、そんなことも知らずにNISA口座で(2049)を購入。売ったり買ったりしながら利益を積み重ね、40万円分のポジションを持っていました。
そこに、2018年2月5日、VIXショックが発生。
2月5日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均は取引時間中に1597ドルと過去最大の下げ幅となり、2月2日(土)に17.31だった恐怖指数は、2月5日(月)に、37.32まで上昇します。
先ほどの例、VIXが40→30→20と下がれば資金が約1.66倍になる。では、17.2だった指数が37.32になれば、今までの儲けがすべて消えるかというと、全然違います。
17.2→37.2は、上昇率116%。インバースなら資金が-116%。投資資金がすべて消えます。

足りなくなってない?
起こるべくして起こったとか、アルゴリズムも絡んでフラッシュ・クラッシュを起こし予想以上の下げを・・とか、後から出てくる解説は置いておくとして、VIXを下目線で見ていた人たちは大損しました。世界中でVIX関連だけで約4300億円のお金が消えています。
1日で96%の評価損!2049に何が起こったか

いつか指数が戻るなら、ホールドでいいんじゃない?
ダメでした。先ほどの-116%のように、「信用取引でもないのに借金状態」にならないよう、(2049)には、「S&P500 VIX短期先物インバース日次指数が前日の価格に比して20%以下になったときは早期償還になる」という条項が付けられていました。

資産が急に8割以上無くなるようなら勝手にやめるよ!というルールだね。(2049)を発行していた野村證券は何も悪くないね!ちゃんと調べれば書いてあったことだから!
2049に起こったのは、以下の内容です。
S&P500の価格が急落。恐怖指数が急騰したのは、アメリカの取引時間。日本に上場されている(2049)は、取引できない。
(2049)の価格は動かないはずですが、S&P500の価格は動くため、恐怖指数が早期償還の条件に抵触。
次の日、日本時間で2018年2月6日午前8時25分、前場開始前に早期償還が正式発表。前日の価格33266円が、1144円にほぼ固定。ストップ安なし。銘柄自体が無くなるのでホールド禁止。空売りはできない銘柄。

2049ホルダーが文字通り全滅したんだ・・・
(2049)の110万口323億円の時価総額が、12.6億円に減少。NISA枠で持っていた私の40万円は、約1万6千円に。特定口座と損益通算はできないため、2018年度はNISAで損失-40万、特定口座で利益+40万で何とか±0と思いましたが、特定口座の利益にのみ注目した悪魔が、約8万円の税金を徴収。赤字転落しました。
当時の記事はこちらです。


発行元の野村證券は謝ってます。「勧誘時の状況」が野村證券自身が定めた原則に反すると判断されるなら、一定の過失を認めて、ある程度の補償に応じる。

対面形式の勧誘の場合かもね。初めての人が「VIXインバースETNには早期償還条項が付いている」といわれて、理解できるのかな。

私は早期償還の可能性はどこかの個人ブログで知っていましたが、どう怖いのかは理解していませんでした。
まとめ
銘柄に関する無知から、大きく損失を出してしまったお話でした。
当時の投資資金は200万円ほど。(2049)の1銘柄で資産の20%程度が失われたことになります。
感じたのは、分散投資の大切さ。私は現物株の利益に救われた形ですが、儲かるからと飛びついて、1つの投資法に資金を集中させるのは危険です。
おまけ
早期償還決定後、当然上場は廃止ですが、しばらくの間1144円で証券口座内で売却可能な期間が設けられます。いい機会なので、1口だけ売却可能期間を無視して持っていたところ、
こんな感じの最終決算報告書と、1144円の払い出し証(郵便局などでお金を受け取れる)が届きました。

高い授業料だなあ・・・

でも、持っている資産が大きい状態でこの失敗を犯す、というリスクは減ったよね。

ポジティブ!
この出来事があってから、私は現物株とFXの円売りポジションを同時に持つようになりました。株価が大きく下落するとき、同時に円高になりやすいからです。
2020年2月後半からのコロナ相場でも、所持株の評価損を円売りのFXでカバーすることが出来ました。このブログのメインコンテンツでもあるので、ぜひご覧ください。
売却予定のない株をFXの証拠金として預け入れる、代用有価証券FXを運用し、実績を公開しています。


人の失敗経験は為になる!と思った方は下をクリック!
\最新の運用残高を公開!/