2023年 4月 運用報告


2023年4月の運用報告です。


持っている株をFXの証拠金として使う「代用有価証券制度(株券担保サービス)」を利用してリピート売買を行っています。


リピート益で米国株ETFの積み立てを加速するのが目的です。


結論から先に申し上げますと、今月の収支は

+140,864円

でした。

脚線美
脚線美

まあまあのプラス。



円安方向に傾いた4月でしたが、通貨分散・幅広両建てトラップの効果でFX部門に被害はなく、4か月連続のプラス収支となりました。


詳細を見ていきましょう。


株式部門


株式部門の収支は以下の通りです。(カッコ内は前月比)

現物株式 3,289,058円
現金   1,625,965円

含み益  +226,498円(+72,594円
配当金  +173円 


株式部門の収支は

+72,797円

でした。

ぽち袋
ぽち袋

ETF積み立ての安定感。


米国株価指数は横ばいながらも、FX・CFD部門のリピート益で着々と買い増しが進んでおり、将来の爆発に期待です。


FX部門


FX部門の収支は以下の通りです。(カッコ内は前月比)


保有ポジション


大きく円安に振れたため、auカブコムのドル円買いポジションを1枚同値撤退。
上下に大きく振れるたびに1枚ずつ逃がし、浮いた証拠金をDMMに移しています。


含み損  -1,565,667円(+3,492円
確定利益   +64,045円

FX部門の収支は

+68,097円

でした。

パンデミック
パンデミック

株・FX両部門プラス収支!


FX部門は、7か月連続で収支がプラス。


不利な方向にレートが進むほどトラップ間隔が広がっていく「幅広トラップ」の採用後、成績が安定。


幅広トラップ+両建てで売り買い枚数の差を少なくした結果、含み損の変動よりリピート益のほうが大きい状態が続いています。


今後も継続してほしいですね。


↓幅広トラップで収支が改善する記事



CFD部門


リピート売買の分散を為替以外にも求める必要を強く感じているため、商品CFD・株価指数CFDの運用も始めました。


CFD部門に関しては、リピート益を随時引き出せる運用を目指しています。
リピート益をETFの購入に使い、代用FXの維持率を回復させたり、NISA口座を埋めるのが目的です。


各商品の運用状況を見ていきましょう。

金銀CFD


金買い・銀売りリピートは運用1年が経過。当初の運用方針からブレずに、安定運用を続けられています。


銀売りポジションを、運用来の最安値17ドルから最高値25ドルまで持った上でもなお黒字。


リピート売買はレンジ端まで追いつめられると収支が大きく悪化していることが多いですが、金買い銀売りリピートは問題ありません。


為替の値動きに疲れた人は金銀も検討の余地があると思います。

指標ギャンブル
指標ギャンブル

経済指標前後で異常な動きをすることはあまりないので、気が向いたときにチャートを眺めているだけです。


ナスダックトラリピ


投入金額に対するリピート益が大きいのがナスダックトラリピ。

今月は株価指数の動きが乏しい月でした。


トラップ幅が広いので今月の利確の回数は1回。


もっとリピート回数の多い設定に変えたくなる気持ちはわかりますが、値動きの乏しいときにリピート回数が多いなら、トラップが密か、密にできるほど資金量が豊富ということ。


10万円1ブロックの成績としては十分過ぎるのでこのまま継続です。



天然ガス


運用開始後、価格が下がり続けているのが天然ガス。

8.5ドル付近で運用を開始。
当初から0ドル想定の予算でしたが、あっという間に2ドルを切ってきたのは驚きです。


価格の下落は止まったものの、買いポジションにつくマイナス調整金を「含み損」として計上しているので、ジワジワと含み損が増えています。


DMMCFDの価格調整額受け取り機能が無くなったのが惜しいです。


今月は値動きも乏しくて残念。


ただ、0ドルまであと2ドル前後しかなく、最大含み損が限定され、追加入金・ロスカットの心配がないのは気楽です。


リピート益によって高めの位置にある買いポジションをいくつか整理し、毎月のマイナス調整額を抑えていけば、徐々に安定運用に近づいていくと思っています。

まとめ・今後の見通し


今月の収支は

株式部門

+72,767円

FX部門

+68,097円


合計

+140,864円

でした。



ブログ開設以降の株・FXの収支は以下の通り。


幅広トラップへ変更してからの、FX部門の収支改善がうれしいです。

CFD部門も含めた、運用全体のリピート益(4月)はこちら。


為替以外のリピート益も頼りがいのある額になってきました。


発生したリピート益は、

現金:代用株:NISA=1:1:2

になるように振り分けていきます。



毎月の入金力に乏しい私は、新NISA枠を各部門のリピート益で補うつもりでいます。


幅広トラップと代用FXの相性はとても良く(個人の感想)、今後も継続していきたいと思います。


また、リピート系自動売買では「松井証券」のスペックが良いようで、こちらにも少額の資金を回し、毎月のお小遣いに充てられるようなリピート設定を稼働・運用状況を公開していこうと思っています。


松井証券FX




4月の運用報告は以上です。5月もよろしくお願いします。


1000通貨からの代用FX!
auカブコムFX

スワップが魅力!幅広トラップで1万通貨の代用FX!
DMM FX

応援クリックありがとうございます!励みになります!

\最新の運用残高を公開!/PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました