恒星系最後の20分間をループしながら謎を解く、オープンワールドの探索ゲーム、「Outer Wilds」。

未知の惑星や隠された場所をドキドキしながら探索するのが醍醐味だから、
ネタバレ・プレイ動画を見ながらの攻略は避けたい!
という人のために、
・侵入経路のヒントが少ないと感じた
・探索時に何度も失敗・やり直しをして時間がかかり、ストレスを感じた
部分に関して、ネタバレ・プレイ画面バレなしで攻略情報を得られる記事です。
各地への侵入方法の解説もネタバレの内だ!と思う方は、閲覧を避けてください。
宇宙各地を回ればヒントは必ずあるゲームですが、操作の難しさ、22分という探索時間制限に焦り、探索中に読めるテキストの内容を覚えていないことも私にはありました。(テキスト読み取り中は時間は止まっているのにアセッてプレイしてました。)
操作に少し慣れ、ひととおりの場所を回ったけど、詰んでしまった。
あそこの行き方がどうしてもわからない!
と思うところに目次で飛んで、その部分だけ読むのが良いと思います。実際のプレイのように、行き詰まったら何度もこのページに戻ってきましょう。
※ 各種エンディング到達方法を追記しました。
ネタバレも含むのでご注意ください。
脆い空洞
量子知識の塔
塔がブラックホールに飲み込まれてからじゃないと侵入できない。
宇宙服状態で待機してもワープ後の塔に追い付くのが難しいので、塔の真上で宇宙船に乗った状態で待機。一緒に吸い込まれてから周囲を見渡して追い付く。
南部観測所
量子知識の塔屋上から螺旋階段で降りる。「南部観測所 南550m」と書いてある標識の正面のガケに見えるエスカレーター?に近付き起動する。エスカレーターは途中で切れているが、途切れた後は進行方向にスティックを傾けつつ(PS4の場合)ジェットパックを使えば向こう岸のエスカレーターに吸い込まれる。
横向きと斜め上向きのエスカレーターが起動するが、斜め上向きのエスカレーターが安定してプレイできた。
その後は南極方向に向かってガケをジャンプしながら進んでいく。
幽霊物質が敷き詰められた壁を歩くポイントがあるが、軽くジャンプして素早く抜ければ大丈夫。
大ジャンプは重力クリスタル?のある壁から落下するので注意。
ブラックホールの鍛冶場
空中都市は標識に従って普通に侵入する他に、北極付近の川の一部に穴があり、そこから侵入できる。
『ブラックホールの鍛冶場の制御装置』にある球を下に下ろし(鍛冶場が上に上がってくる)、灰の双子星に飛ぶ。
灰の双子星の赤道上には、屋上が☆型の一番高い塔、屋上が△の中くらいの塔、通路を挟んで2本の建物がある場所があり、今回は△型の塔。
砂が引けてから内部に入り、床にワープコア(小さい黒い球体)がある部分の上に立ち、脆い空洞がワープコアの真上に来た時にワープできる。
侵入後、上向きのエスカレーターは地上に戻されるので探索前に入らないように。
巨人の大海
深海
一本だけ逆向きに回っている竜巻に突撃して深海へ。
海中で宇宙船を降り、絶縁体の赤いクラゲと一緒に深海のコア内部に入る。
クラゲの下から近づき、クラゲの頭の中にすっぽり入れば、あとはコントローラーは動かさなくてもいいです。
量子試練の塔
一番デカイ竜巻は、宇宙空間から突撃する。
大気圏内?で巨大竜巻を目視してから宇宙空間に飛び出し、竜巻内に再ダイブ。何度か挑戦すれば慣れます。
11月9日追記 上記とは異なる侵入方法をコメントフォームから教えていただきました。ありがとうございます。
深海経由での侵入方法
逆向きの竜巻から深海に入り、水中で上を見上げながら移動。
明らかにデカい渦が量子試練の塔が隠された大竜巻なので、真下から近づいて島の側面を上昇して侵入する。
ここの重力クリスタル?(壁に横向きにくっ付いて歩けるヤツ)は目を離すと移動してしまう。
クリスタルがあるからと壁を歩行すると、クリスタルを通り過ぎたところで視界から外れて落下してしまう。
偵察機で撮影しておくと目を離しても消えないので大丈夫。
闇のイバラ
アンコウに食われてしまう
アンコウは音に反応するので、アンコウの遠く、もしくは侵入口直前で大きくジェットを吹かし、あとは慣性で移動する。左スティックに触れず(PS4)、右スティックで向きだけ変えて進路調整。ジェットさえ吹かさなければ、アンコウの目の前を横切っても大丈夫。
シグナルスコープの「outerwildsventures」の反応をたどるルートと、
「遭難ビーコン」の反応をたどるルートがある。
途中のイバラの種子?(木の炉辺に落下してきたアレ)の中に偵察機ランチャーを放り込むと次の目的地が分かる。
個人的にはここが一番緊張する。
侵入者
内部侵入法
侵入者が太陽に近づいている間、北極付近の氷のクレバス(裂け目)がさらに溶け、内部に侵入できる。
内部では偵察機ランチャーで幽霊物質がないか確認しながら探索。
大穴には落ちないように。大穴の上の通路が正解。
大穴回避後、「どっちに進んでも幽霊物質があるような・・・」と思える二股の通路(すべり台みたいに滑っていく)が2連続であるが、正解は右⇒左。
灰の双子星
灰の双子星は、北極・南極に変なアンテナ、赤道上にいくつかの建物がある。
赤道上に、一番高い屋上が☆型(太陽型?)の塔、屋上が△の塔、通路を挟んだ2本の建物の場所。
各地へのワープに使う。
灰の双子星プロジェクト
通路を挟んだ2本の建物がある場所、Nomaiが倒れている方の建物の床のワープコア(小さな黒い球)から飛ぶ。
対応する惑星が頭上に来た時にワープするため、灰の双子星から灰の双子星プロジェクトに飛ぶには、燃え盛る双子星が頭上にいる時、つまり砂竜巻?に突撃することになる。
偵察機ランチャーをワープコア上に打ち込んでおけばランチャーがワープするので、それを目視で確認してから竜巻に突撃すれば安心。
燃え盛る双子星
湖底の洞窟
Chertのキャンプを囲む崖の下に降りると、侵入口がある。早めに行かないと砂で埋まってしまう。
ここのサボテンは奇妙な石のように視線を外すと移動するため、進行に邪魔なサボテンは消しながら奥に進む。
洞窟の明かりを消してから奇妙な石に乗り、フラッシュライトをつけたり消したりすれば石ごとワープできる。
高エネルギー研究所
太陽なき街は脱出ポッドからの誘導に従って侵入する以外に、重力砲の正面(操作パネルの向かい側)の崖からショートカットして侵入できる。ジェットパックでサボテンを回避。
太陽なき街の最下部が砂で埋まる前に扉から侵入する。途中で砂の滝+床のサボテンで進めないところがあるが、サボテンが砂で埋まるまで待てばさらに奥に行ける。
太陽ステーション
侵入方法
灰の双子星から飛ぶ。
灰の双子星は、北極・南極に変なアンテナ、赤道上にいくつかの建物がある。
一番高い屋上が☆型の塔、屋上が△の塔、通路を挟んだ2本の建物。
太陽ステーションには☆型の塔からワープコアで飛ぶが、砂が引ける前は入り口が埋まっている、砂が引けてから塔に入っても床にサボテンがあり通路を進めないため、タイミングがシビア。
砂竜巻の通り道でもあるので、塔の周囲で砂が引けるのを待ち、入り口が開いたらすぐに塔に侵入。サボテンが床から顔を出す前に通路を進み、通路奥でジャンプしてエレベーターに吸い込まれる。
部屋中央のワープコア(黒い小さい球体)の上で待ち、太陽が頭上に来たらワープできます。
量子の月
上陸方法
偵察機ランチャーを量子の月に打ち込んでもダメ。
偵察機ランチャーを量子の月に向かって飛ばし、量子の月が映った写真を撮った状態で上陸できる。
目を離すと月が消えるため、着陸モードは使わないで着地。
第六の場所
量子の月の塔内部で、塔の明かりを消し、さらに自分のフラッシュライトも消す。
フラッシュライトをつけたり消したりする度に塔が惑星間を移動する。
惑星で塔から出て、塔を視線を外したり入れたりして惑星の北極(付近)に移動させる。(移動できない惑星も)
いくつかの惑星で塔を北極に移動させてから量子の月の塔内部でライトを明滅させると第六の場所へ。(床の色が明らかに変わる。出口がふさがって出られない場合はまだ北極に移動していない星がある)
何か他に気が付いたことがあれば追記します。
どこか間違いがありましたら、ご指摘をお願いいたします。
各種エンディング(ネタバレあり・クリック注意)
エンディング到達法にはネタバレを含みます。ご注意ください。
正規エンディング
灰の双子星プロジェクトの内にあるワープコアを入手し、その足で闇のイバラに直行。
シグナルスコープの「遭難ビーコン」の反応を頼りに進み、宇宙船最奥で巨人の大海で手に入れた座標を入力。
座標入力後に入力パネルが床に引っ込む。引っ込んだ後に出てくる水晶球?を上に上げるのを忘れずに。
その後は時間制限はなさそう。
その他エンディング
① 灰の双子星プロジェクトの中央にあるワープコアを持った状態で量子の月第六の場所で時間切れ。
② ワープコアを持った状態で太陽から離れて超新星爆発から逃げる。
③ 灰の双子星プロジェクトの中央にあるワープコアを取らずに、設置されたワープコアの目の前で時間切れ。次のループで再び灰の双子星プロジェクトに入り、○○と会ってそこで再びコアを取らずに時間切れ。
④ 燃え盛る双子星・高エネルギー研究所内の階段下の壁に2種類のコアをはめ込み、壁の隙間から偵察機ランチャーを発射しワープ実験。
黒い入り口にランチャーを飛ばすと、偵察機がワープする少し前に白の出口から偵察機が出現していることが分かる。
出口から偵察機が出てきた瞬間にその場を数歩離れて実験を終了(ワープホールを消滅)させると「吸い込まれる前の偵察機と出てきた偵察機」が同時に存在。
あとは待つ。

本ブログでは株・FXの記事を主に書いています!
株とFXの同時運用で利回りアップ「代用有価証券FX」記事をよろしくお願いします!
\最新の運用残高を公開!/